恵方巻き [美味しいもの]
今ではすっかり全国区」になった、恵方巻き。
関東に広まったのは、ここ数年かな?
もう、ずっとずっと前にちょっとだけ、岡山県に住んでいたことがあって、
そこで初めて、「恵方巻き」を知った。
そこではちゃんと地元の風習として、あったんですよ。
本場の「恵方巻き」は、電気を消して暗闇の中、
無言で一本丸かじり、と教えてもらった。
当時は長男がまだ小さかったから、電気を消すのは怖がったし、
関東生まれの私には、節分と言えば、「いわし」。
毎年、節分の時期には、岡山の暮らしを思い出します。
去年は、自分で太巻きを巻いたら崩れちゃって、
「太巻きが上手に巻けるようになりたい。」って、思ったはず。
でも、そのまま一年たってしまいました。(^_^;)
今年は、知り合いに頼まれて、初めてお店で買いました。
スーパーでもコンビニでもどこでも売っているので、手軽なのでょう。
すっかり、イワシより、恵方巻きのお家が多いみたいです。
正統派、電気は消さなかったけれど、一応無言で食べました。
一本丸ごとは無理なので、半分に切って。
子どもが、わざわざジェスチャーで、「美味しいね。」と何度も合図を送ってきます。
おかしくて、笑っちゃう。
太巻きを食べ終えて、まだおみそ汁が残っている次男が、
わざわざメモを書いて持ってきた。
「おすしをたべおわったら、しゃべっていいの?」って、書いてある。
わたしはまだ食べている途中だったので、吹き出しながら無言で、うなずく。
他の国のことはよく分からないけれど、
日本には行事と「食べ物」って密接に結びついていると思う。
お正月のおせちに始まり、恵方巻きも、お彼岸の「ぼたもち」や「おはぎ」などなど。
今はもうその時しか食べられないわけじゃないけれど、
子どもは大概、「美味しかった。また来年も食べたい。」といいます。
毎年繰り返す行事と、味の記憶。
子どもが育っていくための大事な要素だと思います。
また、来年も食べようね。
それまでに太巻き、練習するから。
関東に広まったのは、ここ数年かな?
もう、ずっとずっと前にちょっとだけ、岡山県に住んでいたことがあって、
そこで初めて、「恵方巻き」を知った。
そこではちゃんと地元の風習として、あったんですよ。
本場の「恵方巻き」は、電気を消して暗闇の中、
無言で一本丸かじり、と教えてもらった。
当時は長男がまだ小さかったから、電気を消すのは怖がったし、
関東生まれの私には、節分と言えば、「いわし」。
毎年、節分の時期には、岡山の暮らしを思い出します。
去年は、自分で太巻きを巻いたら崩れちゃって、
「太巻きが上手に巻けるようになりたい。」って、思ったはず。
でも、そのまま一年たってしまいました。(^_^;)
今年は、知り合いに頼まれて、初めてお店で買いました。
スーパーでもコンビニでもどこでも売っているので、手軽なのでょう。
すっかり、イワシより、恵方巻きのお家が多いみたいです。
正統派、電気は消さなかったけれど、一応無言で食べました。
一本丸ごとは無理なので、半分に切って。
子どもが、わざわざジェスチャーで、「美味しいね。」と何度も合図を送ってきます。
おかしくて、笑っちゃう。
太巻きを食べ終えて、まだおみそ汁が残っている次男が、
わざわざメモを書いて持ってきた。
「おすしをたべおわったら、しゃべっていいの?」って、書いてある。
わたしはまだ食べている途中だったので、吹き出しながら無言で、うなずく。
他の国のことはよく分からないけれど、
日本には行事と「食べ物」って密接に結びついていると思う。
お正月のおせちに始まり、恵方巻きも、お彼岸の「ぼたもち」や「おはぎ」などなど。
今はもうその時しか食べられないわけじゃないけれど、
子どもは大概、「美味しかった。また来年も食べたい。」といいます。
毎年繰り返す行事と、味の記憶。
子どもが育っていくための大事な要素だと思います。
また、来年も食べようね。
それまでに太巻き、練習するから。
タグ:恵方巻き
コメント 0